top of page

逸品紹介

古伊賀耳付水指 (桃山時代)

朱倶利香合 張成造 (元代)


鶏竜山 徳利 (李朝初期)
径11.0cm 高さ19.0cm


志野茶碗 桃山時代
径13.2cm 高9.1cm
たっぷりと施された長石釉の白と志野独特の緋色の素朴さが魅力の一碗です。


色絵備前 神馬
高さ28.2cm


古備前水指(桃山時代)
径18cm 高さ18.8cm


唐物竹根 牧童置物(明代)
径27.2cm


織部 角鉢
美濃 桃山時代 高4.2cm 径20.2cm
%E4%BD%9C%E3%80%80%E9%9B%B2%E9%BE%8D%E8%96%94%E8%96%87%E9%AB%98%E7%9B%9B%E7%B5%B5%E8%8F%93%E5%AD%90%E5%99%A8%E3%80%80%E6%B7%BB%E7%9B%86.jpg)
金城一国斎春月(三代)作 雲龍薔薇高盛絵菓子器 添盆
三代 木下兼太郎 文政12年~大正4年
号は春月。「一国斎高盛絵」の技法を確立、一様式として大成させた。明治に入り第一回内国勧業博覧会をはじめ、各種の展覧会などに盛んに出品。
「高盛絵」の知名度と評価を全国的に高めた。

姫谷焼 色絵旭日筍文中皿
幻の姫谷焼。白磁に画かれた染付け、色絵の美しさ。余白を充分に残し、真っ赤な日の出を背景に、竹・笹・筍をリズミカルに画いている。近年は市場にも色絵中皿はほとんど出ることはありません。


古染付人物文花瓶 明時代末期
高さ22.4cm
.jpg)
%EF%BC%94%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BA.jpg)
鶏竜山 三島手 花生 (李朝初期)
黒田領治先生喜寿記念「古陶百選」
掲載品径12.5cm 高さ26.0cm
bottom of page